日本酒
生酒の魅力

要冷蔵のワケ

生酒の魅力は、フレッシュでフルーティーな味わいと香りにあります。通常の日本酒でおこなう「火入れ」という加熱処理を、生酒ではしません。酵母や酵素が活発に働き続けることで、まるでもぎたての果実のようなみずみずしさや華やかな香りが楽しめます。搾りたての生酒には微かな炭酸感があることも。この爽やかな刺激が、まるでスパークリングのような心地よさを演出します。
デリケートな生酒は冷蔵保存が必須ですが、その分だけ新鮮な美味しさをそのままお届けできます。キンッと冷やして飲むのがおすすめ。暑い季節には氷を浮かべて、オン・ザ・ロックで楽しむのも素敵です。
造り手の想い
生酒は火入れを行わないことで、酵母が生きたまま瓶内に残り、酒の旨みや香りがフレッシュなまま楽しめます。造り手としては、素材や仕込みの良さがそのまま味に反映されるため、まさに酒造りの腕の見せどころ。温度管理や流通の手間はかかりますが、「蔵元でしか飲めない味」を届けられるのが最大の魅力です。

クンチョウ酒造
冨安さん
製造工程
- 生酒
- 生詰め
- 生貯蔵酒
- 一般の酒

- 生酒(火入れなし)
- 生詰め(火入れ)
- 生貯蔵酒(火入れ)
- 一般の酒(二回火入れ)
-
一切の火入れを行わないものです。これが正真正銘、本物の生です。生酒は完全なチルド冷蔵のままで流通させなければなりません。
現在“生”というラベルがついているものの大半が生貯蔵酒です。生と大きく表示されているので、これを本当の生酒だと、多くの誤解を生んでいます。
-
酒蔵タンクに貯蔵される直前に一度火入れを行いますが、瓶詰めの際には火入れしないものです。
「ひやおろし」も生詰め
秋も深まり気温が下がってくると、瓶詰めの際の火入れをせずに出荷できるようになった「ひやおろし」というお酒がよく出荷されていきます。ひやおろしは昔から珍重されており、この酒が「生詰め」と言われるものです。
-
生のまま冷蔵貯蔵しておき、出荷・瓶詰め直前に火入れをします。
貯蔵中が生なのでこの名がついています。 -
搾ったあと、瓶詰め前に二回火入れを行う、一般的に流通している日本酒です。
瓶詰めした後に火入れをする蔵もあります。

- 生酒 (火入れなし)
-
一切の火入れを行わないものです。これが正真正銘、本物の生です。生酒は完全なチルド冷蔵のままで流通させなければなりません。
現在“生”というラベルがついているものの大半が生貯蔵酒です。生と大きく表示されているので、これを本当の生酒だと、多くの誤解を生んでいます。
- 生詰め (火入れ)
-
酒蔵タンクに貯蔵される直前に一度火入れを行いますが、瓶詰めの際には火入れしないものです。
「ひやおろし」も生詰め
秋も深まり気温が下がってくると、瓶詰めの際の火入れをせずに出荷できるようになった「ひやおろし」というお酒がよく出荷されていきます。ひやおろしは昔から珍重されており、この酒が「生詰め」と言われるものです。
- 生貯蔵酒 (火入れ)
-
生のまま冷蔵貯蔵しておき、出荷・瓶詰め直前に火入れをします。
貯蔵中が生なのでこの名がついています。 - 一般の酒 (二回火入れ)
-
搾ったあと、瓶詰め前に二回火入れを行う、一般的に流通している日本酒です。
瓶詰めした後に火入れをする蔵もあります。
動画
日本酒一覧
-
杜氏が醸した酒もろみそのまま、濃厚で鮮烈な風味の純米にごり酒。
華やかな甘みとコクの秘密は四段仕込み。
アルコール分が14度の時点で上槽することで、
もろみの美味さを引き出しています。
通常の純米酒とは比較にならない日本酒度-25度。三輪酒造
純米にごり酒 白川郷
造ってそのまんま岐阜県大垣市
-
原料米をこだわり抜き、昔のやり方そのままの、
伝統的な手造りで醸した玉乃光 純米吟醸なまざけ。
自然の酸味と旨味のバランスがとれた、すっきりした飲み口。
いつまでも飲み飽きないお酒です。玉乃光酒造
玉乃光
純米吟醸 なまざけ京都府京都市
-
やや淡麗で、アルコール度は14度と低め。
爽やかでフルーティーな吟醸香。飲み口すっきり、
口当たりの良さがお料理をより一層引き立てます。白龍酒造
白龍 吟醸生酒
新潟県阿賀野市
-
早春にできあがった純米吟醸酒を、
しぼりたての風味活かしてそのまま瓶に。
すっきりとした爽やかな香りと、
ほんのり米の甘みを感じる生酒です。賀茂鶴酒造
青泉 純米吟醸生酒
広島県東広島市
-
地元産の酒米「秋田酒こまち」を100%使用。
この米から旨味をじっくりと引き出し、
後味は秋田流の軽快できりっと引き締まった辛口仕上げ。
香味のあざやかさが引き立ちます。秋田清酒
出羽鶴 純米吟醸生酒
秋田県大仙市
-
“みずは”とは水を司る女神のこと。
聖峰「博士山」から流れ出る、美しく静謐な天然水が生きています。
飲み口はどこまでも澄み渡り、サラリ辛口。
ほのかに洋梨のような酒米由来の香りが漂います。末廣酒造
末廣 みずは
福島県会津
-
しぼりたての大吟醸酒を氷温熟成させることで、
香りはフレッシュのまま、お酒のうまみを引き出しました。
まろやかでみずみずしく、爽快な味わいの生酒です。小西酒造
白雪 大吟醸生酒氷温熟成
兵庫県伊丹市
-
しぼりたての大吟醸を氷温熟成させることで、
香りはフレッシュなまま、お酒のうまみを引き出しました。
まろやかでみずみずしく、力強い味わいの生原酒です。小西酒造
白雪 大吟醸生原酒氷温熟成
兵庫県伊丹市
-
フランス語で「Riz」はお米、「Vin」はワイン。
ビン内二次発酵から生まれる、爽快な天然炭酸ガスの切れ味が魅力です。
吟醸用「美山錦」を55%も精米した極上の発泡純米酒。千曲錦酒造
Spark Riz Vin
長野県
-
酒造好適米「美山錦」の旨さを引き出した、芳醇かつ生酒らしいフレッシュさが特徴です。軽快な飲み口ながら、しっかりとした味わいがあります。
千曲錦酒造
特別本醸造 吉田屋治助
長野県
-
飲み口はほんのり甘く。酒造米にすべて山田錦を使い、フルーティーな吟醸香が広がる贅沢なお酒です。
千曲錦酒造
千曲錦 山田錦 純米大吟醸生酒
長野県
-
シュワッとはじける、微発泡タイプの純米にごり酒です。
とろーり魅惑的なピンク色の秘密は「赤色清酒酵母」。
親しみやすい甘口ながら、すっきりとした後味に驚きます。クンチョウ酒造
桃色にごり酒
大分県
-
立ち上る芳醇な薫り。甘口というより旨口。
のどごし軽く、華やかな飲み心地です。
キリッと冷やして、ワイングラスでどうぞ。DHC酒造
越乃梅里 特別純米生原酒
新潟県
-
お米本来の味を十分に活かし、ふんわりと柔らかく広がる香り。
トゲトゲしさやクセがなく、とても飲みやすい純米吟醸生酒です。あさ開
あさ開 純米吟醸生 Nova Rota
岩手県
-
薫り華やか、芳醇な米の旨味を十分に活かしながら、
やや辛口に仕上げられた飲みやすい純米酒です。あさ開
あさ開 純米生酒 Nova Rota
岩手県
-
しぼりたてのフレッシュさと、米の旨味、深みのある味わい。
香り華やかな、辛口です。銀盤酒造
銀盤 純米大吟醸 本生
富山県
-
独自の奧の松酵母のみを使用。
生酒のフレッシュな味わいと、純米酒の芳醇さを兼ね備えた、さわやかなでコクのあるのどごしが生きています。
奥の松酒造
奥の松 純米生酒
福島県
-
酒造好適米五百万石をおしげもなく58%まで研ぎ、じっくりと低温で仕込みました。
食中酒としてバランス良く、フレッシュでいて、ふくよかな味わい。
後キレの良さが特徴です。李白酒造
李白 特別本醸造 生酒
島根県
-
ほのかな果実香を放ち、なめらかな喉ごしの生酒です。
名実ともに、静岡県の地酒というプライドを背負う銘酒です。花の舞酒造
花の舞 山田錦 純米生酒
静岡県
-
手間を惜しまず低温でじっくり仕込んだ濃醇さと、原酒らしさが生きる爽やかな香りとキレ。
大和蔵酒造
大和蔵 しぼりたて生酒
宮城県
-
北海道が誇る酒造好適米「彗星」の個性を引き出した淡麗、辛口の銘酒です。
キレよく爽やか。それでいて柔らかな吞み口です。髙砂酒造
純米生酒 国士無双 蔵元直送
北海道
-
奥多摩の名水で仕込んだフレッシュな純米生酒。
口当たり優しく、米の旨味が爽やかに広がります。小澤酒造
澤乃井 純米生酒
東京都
-
純米造りのどぶろくを微発泡タイプに仕上げました。米の旨味そのままの濃醇な味わいでありながら、発泡性ならではのフレッシュで軽快な口当たりをお楽しみいただけます。
中埜酒造
國盛 おどるどぶろく
愛知県
-
酒造好適米の若水を55%まで丁寧に磨いて仕込んだ生酒です。華やかな香りとふくよかな米の旨味が特徴のお酒です。
中埜酒造
半田郷1801 生 缶
愛知県
-
低アルコールの純米にごり酒を、手に取りやすい缶に充填しました。程よい酸味と適度な甘味でバランスの取れた味わい。和食だけでなく肉料理との相性が抜群です。
中埜酒造
とらじの唄 ほんのり泡 缶
愛知県
-
爽やかな甘さのスパークリング純米吟醸。きめ細やかな泡が心地よく、お米由来の旨味が食事との相性をより引きだします。
人気酒造
人気のあわ
福島県