日本酒 Japanese Sake

ABOUT 生酒の魅力

FRESH IS BEST !

要冷蔵のワケ

生酒の魅力は、フレッシュでフルーティーな味わいと香りにあります。通常の日本酒でおこなう「火入れ」という加熱処理を、生酒ではしません。酵母や酵素が活発に働き続けることで、まるでもぎたての果実のようなみずみずしさや華やかな香りが楽しめます。搾りたての生酒には微かな炭酸感があることも。この爽やかな刺激が、まるでスパークリングのような心地よさを演出します。

デリケートな生酒は冷蔵保存が必須ですが、その分だけ新鮮な美味しさをそのままお届けできます。キンッと冷やして飲むのがおすすめ。暑い季節には氷を浮かべて、オン・ザ・ロックで楽しむのも素敵です。

BREWER’S VOICE

造り手の想い

生酒は火入れを行わないことで、酵母が生きたまま瓶内に残り、酒の旨みや香りがフレッシュなまま楽しめます。造り手としては、素材や仕込みの良さがそのまま味に反映されるため、まさに酒造りの腕の見せどころ。温度管理や流通の手間はかかりますが、「蔵元でしか飲めない味」を届けられるのが最大の魅力です。

クンチョウ酒造 
冨安さん

製造工程

  • 生酒
  • 生詰め
  • 生貯蔵酒
  • 一般の酒
  • 生酒(火入れなし)
  • 生詰め(火入れ)
  • 生貯蔵酒(火入れ)
  • 一般の酒(二回火入れ)
  • 一切の火入れを行わないものです。これが正真正銘、本物の生です。生酒は完全なチルド冷蔵のままで流通させなければなりません。

    現在“生”というラベルがついているものの大半が生貯蔵酒です。生と大きく表示されているので、これを本当の生酒だと、多くの誤解を生んでいます。

  • 酒蔵タンクに貯蔵される直前に一度火入れを行いますが、瓶詰めの際には火入れしないものです。

    「ひやおろし」も生詰め

    秋も深まり気温が下がってくると、瓶詰めの際の火入れをせずに出荷できるようになった「ひやおろし」というお酒がよく出荷されていきます。ひやおろしは昔から珍重されており、この酒が「生詰め」と言われるものです。

  • 生のまま冷蔵貯蔵しておき、出荷・瓶詰め直前に火入れをします。
    貯蔵中が生なのでこの名がついています。

  • 搾ったあと、瓶詰め前に二回火入れを行う、一般的に流通している日本酒です。
    瓶詰めした後に火入れをする蔵もあります。

生酒 (火入れなし)

一切の火入れを行わないものです。これが正真正銘、本物の生です。生酒は完全なチルド冷蔵のままで流通させなければなりません。

現在“生”というラベルがついているものの大半が生貯蔵酒です。生と大きく表示されているので、これを本当の生酒だと、多くの誤解を生んでいます。

生詰め (火入れ)

酒蔵タンクに貯蔵される直前に一度火入れを行いますが、瓶詰めの際には火入れしないものです。

「ひやおろし」も生詰め

秋も深まり気温が下がってくると、瓶詰めの際の火入れをせずに出荷できるようになった「ひやおろし」というお酒がよく出荷されていきます。ひやおろしは昔から珍重されており、この酒が「生詰め」と言われるものです。

生貯蔵酒 (火入れ)

生のまま冷蔵貯蔵しておき、出荷・瓶詰め直前に火入れをします。
貯蔵中が生なのでこの名がついています。

一般の酒 (二回火入れ)

搾ったあと、瓶詰め前に二回火入れを行う、一般的に流通している日本酒です。
瓶詰めした後に火入れをする蔵もあります。

MOVIE 動画

BRAND 日本酒一覧